アワビ(鮑、鰒、蚫、英名 abalone)は、ミミガイ科の巻貝の総称。フランス語でオルモー(ormeau)。またアワビ属をHaliotisではなくてNordotisとしている図鑑もある。雌雄の判別は外見からではほぼ不可能で、肝ではなく生殖腺の色で見分ける。生殖腺が緑のものがメスで、白っぽいものがオスである。

生態
成長したアワビの殻は長径5cmから20cm、短径3cmから17cm程度のおおよそ楕円形である。形状は種により大きく異なるが、皿状の殻をもつ点では共通する。東アジアでは日本の北海道南部から九州、朝鮮半島および中華人民共和国北部の干潮帯付近から水深20m程の岩礁に生息し、アラメ、ワカメ、コンブなどの褐藻類を食べている。主に夜行性の物が多く、日中は岩の間や砂の中に潜っている。産卵時期は北海道の8-9月から房総半島の11-12月と地域差がある。
アワビの殻の背面には数個の穴が並んでいる。この穴は鰓呼吸のために外套腔に吸い込んだ水や排泄物、卵や精子を放出するためのものであるが、殻の成長に従って順次形成された穴は古いものからふさがっていき、常に一定の範囲の数の穴が開いている。アワビではこの穴が4-5個なのに対し、トコブシでは6-8個の穴が開いている。また、アワビでは穴の周囲が富士山の噴火口のように盛り上がっており穴の直径も大きいのに対し、トコブシでは穴の周囲は盛り上がらず、それほど大きくは開かない。
鮮魚
アワビは高級食材で、コリコリした歯ざわりが特徴。刺身、水貝、酒蒸し、ステーキ、粥などに調理される。取れたての生きの良いアワビを磯焼きにして賞味する地方もある。また地方によっては、アワビの肝も珍味として食べられる。これらで最も高価なアワビはクロアワビと言われている。また、クロアワビのステーキなどで名を上げるシェフも多く、日本版西洋料理として紹介されている。変わったところでは、塩で硬く締めたアワビの肉を下ろし金で摩り下ろし、同量のとろろと合わせた「鮑のとろろ汁」と言う料理が存在する(小泉武夫著『奇食珍食』に詳しい記述あり)
南米に生息するアッキガイ科のロコガイ(チリアワビ)やスカシガイ科のラパス貝(ラパ貝)は、食感がアワビにやや似ているため、アワビの代用品として輸入・加工されることがある]が、これらの貝は分類学的にはアワビとは全く異なる種である。
成分
主な旨み成分はグルタミン酸とアデニル酸で、タウリン、グリシン、ベタインなど、甘味を感じさせる成分も豊富です。 食べている褐藻類のグルタミン酸がアワビの身に移っていると言われます。コラーゲンが多いので、 生ではコリコリしていますが、火を通すとコラーゲンがゼラチンに変わってやわらかくなります。
薬用
中国医学ではアワビ属のミミガイ、フクトコブシ、エゾアワビなどの貝殻を、「石决明」(せきけつめい)と称して、薬用にしてきた。「清肝明目」(せいかんめいもく)、即ち、肝機能を改善し、同時に目の機能を高める効果があるとする。主成分は炭酸カルシウムであるが、現在は中国においても日本においても局方には入っていない。
養殖・放流事業
養殖の稚貝には餌として、褐藻類を与えるものと、人工飼料やアラメ等を与えるものがある。前者は稚貝放流事業で放流される物が殆どで成長した物でも稚貝が天然物か否か全く見分けがつかない]。後者は、殻が青~緑色になっており、成貝となってもこの色が消えることはない。そのため、殻頂部の色はアワビが天然ものか養殖放流ものかを見分ける印として用いられ、グリーンマークとよばれる
アワビに関する俗信
日本全国で様々な俗信がある。次にその一部を記す。
• アワビの殻を出入り口に吊す
魔除けや伝染病除けなどに効果があると云われる(北海道・岩手・佐賀・青森・奈良・福岡・佐賀他)。
• 民間療法
• 妊婦が食べると髪が抜けない(広島・佐賀)。
• 妊婦が食べると子供が眼病にかからない(福岡)、目が澄んだ子供になる(三重)。
• 眼病に効果がある(青森・石川)。
• 殻の粉を骨折の際に飲む(岡山)。
• 傷が早く治る(三重)。
• ネコにアワビの内臓を与えると耳が落ちる。(東北地方)

部落格文章分類: